公開日:2025年2月25日


放課後等デイサービス つなMAYO(つなまよ)
[営業時間]
月~金 10:00~18:45、土 8:30~17:15
送迎実施の有無:あり

- 多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して、総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援する。
- 地方創生、まちづくり、地域自治、環境保全、教育など、他の様々な政策領域にも横断的に取り組むことで、地域において人と人、人と資源があらゆる世代や分野を超えてつながり・支え合う取組を育んでいき、地域をともに創っていく社会の創生を目的とする。

- 事業者は、障害児が日常生活における基本的動作及び知識技能を習得し、並びに集団生活に適応することができるよう、障害児等の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な指導及び訓練を行うものとする。
- 事業所の従業者は、指定放課後等デイサービスの提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、障害児等に対し、支援を必要な事項について、理解しやすいように説明を行うものとする。



- 健康の増進、基本的生活スキルの獲得を目指します。
- 障がいの特性に配慮し、時間や空間を本人に分かりやすいよう構造化します。


- 日常生活に必要な、姿勢と運動・動作の基本的技能の向上を目指します。
- 感覚統合遊びを通じて、楽しみながら身体の発達を促します。(粗大運動・微細運動)
- 感覚や認知の特性を考慮し、環境調整等の提案及び支援を行います。


- 感覚や認知の偏り、コミュニケーションの困難性から生ずる行動障害の予防、適切な行動への対応支援を行います。
- 活動を通じて、数や形、大きさ、重さ、色の違い等の習得のための支援を行います。


- 具体的な事物と体験と言葉の意味を結び付ける等により、体系的な言語の習得や自発的な発生を促す支援を行います。
- 1人ひとりの発達段階に対応するコミュニケーション手段を選定し、安心して意思の伝達ができるように支援します。(指差し・身振り手振り・サイン等)


- 集団活動の中で、役割分担したり、ルールを守る事の大切さを知らせ、社会性や安定した人間関係の形成を支援します。
- SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)により、人間関係構築において必要なスキルの習得を目指します。

家族が身近な地域の中で安心して過ごせるよう、レスパイト支援や助言等を行います。

卒業後やその他の移行先にスムーズに移行が出来るよう、各関係機関と連携を図り、調整を行います。

各関係機関と連携を強化し、ライフステージにおいて切れ目のない支援を行い、身近な地域の中で安心して過ごせるように支援します。

ABA(応用行動分析学)やペアレントトレーニング等の研修参加し、職員のスキルアップに努めます。

・お誕生日会(毎月) ・七夕 ・流しそうめん ・水遊び ・カブトムシ採集
・だんじり参加 ・お月見 ・ハロウィンイベント ・クリスマス会
・初詣 ・節分豆まき ・ひな祭り
・社会体験(お買い物体験、図書館利用、ボウリング場利用、芸術展、動物園、大型遊具施設など)
参考様式による表記
各評価の情報公開

つなMAYOは、非営利型一般社団法人つなCANが運営しています。